生活 行事

ハロウィンの由来を子供向けに説明 お菓子やかぼちゃの風習は?

投稿日:

ハロウィンといえば特徴的なかぼちゃを飾ったり、色々な仮装を楽しんだり、また子供達はお菓子をもらいに家を訪ねると様々なイベントが行われる行事であります。

しかし、一方でなぜかぼちゃを飾るのか?なぜ仮装したり、お菓子をもらったりするのか?子供はもちろん大人もあまり知らなかったりします。

この記事では大人向けにハロウィンの由来を説明し、子供向けの説明の文例も紹介します。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来を子供向けに簡単に説明

子供に「ハロウィンって何をする日なの?」と言われたらなんと答えますか?

 

多いのが「仮装してお菓子をもらう日だよ」という回答が多い気がします。

 

それで納得すればいいのですが、「なんで仮装するの?」とか「なんでお菓子をもらえるの?」とか聞かれたら困る方も多いですよね。

 

私も実際に子供に聞かれて困った経験があります。

 

子供へ簡単に分かりやすく説明するには親が由来を把握しておく必要がありますよね。

 

まずは親向けに詳しいハロウィンの由来についてご説明します。

 

 

ハロウィンの起源は古代ケルト人の秋の収穫感謝祭だと言われています。

 

古代ケルト暦では10月31日を年の終わりとしており、この日には【死者の霊が親族を訪れる夜】とされていました。

これだけ聞くと「あれ?日本のお盆と考え方が同じだ!」と思われる方がいるかと思います。

 

実はハロウィンと日本のお盆は近い風習なんです。

日本でもかぼちゃを飾るのではなく、なすやきゅうりで精霊馬を作って仏壇に飾りますよね?

ハロウィンではかぼちゃを飾るだけで考え方は非常に似ています。

 

ただし、ハロウィンの場合は同時に悪霊や魔物も一緒にこの世に現れてしまうと考えられています。

ここが日本のお盆と大きく異なるポイントですね。

 

この悪霊や魔物は農作物を荒らしたり子供をさらったりする言われており、災いがふりかかる日と考えられていました。

そこで悪霊や魔物に襲われないために、自ら悪霊や魔物に変装して身を守ったとのことです。

 

そう、これが日本のハロウィンでコスプレをして楽しむ由縁になっているのです。

最近では悪霊や悪魔の仮装ではなく単純にキャラクターになりきるコスプレも目立っていますが、本来の意図は悪霊や悪魔から身を守るためのものです。

その事実を知るとキャラクターものでなくて悪霊避けの仮装しないと!となる人もいるかもしれませんね。

 

 

では子供向けに簡単に説明するにはなんて答えればいいのでしょうか?

文例を考えてみましたので、参考にしてみてください。

 

ハロウィンの由来を子供向けに説明

 

昔、外国のある村では10月31日にお化けが来ると信じられていました。

そのお化けは毎年イタズラをしにやってくるので村の人は困っていました。

そこでお化けにイタズラされないように村の人達はお化けの格好に変身して、お化けをやり過ごすようになりました。

それから毎年この日はお化けにイタズラされないようにお化けの格好をするようになりました。

なので日本でも同じようにお化けの仮装をしてお化けをやり過ごしているんだよ。

 

とまあ簡単に説明すればこんな感じかなと思います。

本当のハロウィンは我々が考えているほどポップではなく、発祥地のアイルランドではかなり厳かな雰囲気で行事が行われるとのことです。

しかし、子供には可愛く伝えないと怖がってしまいますので注意してくださいね。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来で子供がお菓子をもらいに回るのはなぜ?

ハロウィンでは悪霊や魔物がやってくるとお話しましたが、人々はそれを鎮めるためにお供え物をしたとされています。

そしてお供え物をした家は悪霊が去って行くとされ、お供え物をしない家は災いが起きるとされていました。

これが現在、子供達が各家庭を訪問してTrick or treat(トリック・オア・トリート)「何かくれないとイタズラするぞ!」とお菓子をもらう起源になりました。

 

それではこちらの伝承も子供向けに説明する文例を用意しました。

 

お菓子をもらう理由を子供向けに説明

ハロウィンの夜はお化けが現れるので、お家に住む皆はお供え物をしてお化けがイタズラしないようにお祈りしていました。

今では子供達がお化けに仮装し、各お家を回って皆を驚かせてお菓子をもらうから、本物のお化けさんはイタズラしないでねっていうイベントになってるんだよ。

 

ハロウィンの由来でかぼちゃを飾るのはなぜ?

ハロウィンで仮装する由来はお話しましたが、なぜかぼちゃを飾ったりする風習があるのでしょうか?

 

それはジャックという男性の伝承説が元になっているようです。

生前行いが悪かったジャックはあるハロウィンの日に悪魔に魂を奪われそうになります。

しかし、ジャックは悪魔を巧みに騙して自分の魂を取らないように約束をさせます。

その後時が流れ、ジャックは年老いて死んでしまいます。

生前行いが悪かった為、ジャックは天国に行くことは出来ず、しかたなく地獄へ向かいました。

しかし、昔悪魔と魂を取らないと約束していたが為に、ジャックは天国にも地獄にも行けませんでした。

結局、悪魔から火種をわけてもらい、そこらに落ちていた萎びてカブをくりぬき、そこに火種を入れてランタンにしました。
その後、ジャックはこの世とあの世を彷徨い歩くようになったと言われています。

その為、ハロウィンの発祥地であるアイルランドでは今でもカブを魔除けとして使っている様です。

 

この風習がアメリカに伝わった際、カブよりもかぼちゃの方が収穫量も多く使いやすかった為、かぼちゃを魔除けにしたそうです。

結果そのアメリカの風習が認知され始め、日本の文化にも取り入れ始められたのです。

 

かぼちゃを飾る理由を子供向けに説明

 

昔、ある所に非常にイタズラばかりする悪い男がいました。

あるハロウィンの夜、その男はお化けに地獄に連れていかれそうになります。

しかし、うまくお化けを騙して二度と地獄へ連れていかないように約束をしました。

それから時が過ぎ、男はお爺さんになりとうとう寿命で死んでしまいます。

男は天国へ行こうとしましたが、悪さばかりしてたので天国には行けませんでした。

仕方なく男は地獄へ向かいますが、地獄の入り口には昔のお化けが待っていました。

「お前は地獄に連れていかないと約束したぞ」

男は天国にも地獄にも行くことができず、真っ暗な世界に独りぼっちになりました。

それを可哀想に思ったお化けから灯りをもらいました。

男は今でもその灯りをもって暗闇の世界を彷徨ってるのです。

私達はその灯りの真似して、かぼちゃの飾りを使って悪いお化けがこないようにお守りにしているんだよ。

 

かなり脚色しましたが、大筋の話からはずれておらず子供にも伝わる内容かなと思いますので、是非参考にしてくださいね。

 

最後に

ハロウィンの由来をまとめてみましたが、実はこのような伝承が元になっているって知っていましたか?

日本では公認コスプレ大会という印象が強いですが本来は悪魔払いの行事だったのです。

うかつにコスプレする日だとか、お菓子がもらえる日と教えたら恥をかいてしまう可能性があるので注意してくださいね。

スポンサーリンク

-生活, 行事
-

Copyright© あこママとブーのなんでも情報館 , 2024 All Rights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。