7月7日は七夕です。
皆さんは子供の頃、願い事を短冊に書いて笹に飾りつけしましたか?
子供の時は保育園や幼稚園などで七夕の行事を楽しんだりするものですが、家に帰ってから「なんで短冊に願い事を書くの」とか純真な子供の質問攻めに合うケースがあります。
「しっかり幼稚園で教えといてよ!」とか思いながらも親としてはしっかり教えてあげたいですよね。
そこで子供向けの七夕の説明をご紹介します。
目次
七夕とは何か子供向けの簡単な説明
織姫と彦星のストーリー
空には美しい天の川があり、そこには「織姫」という美しいお姫様が住んでいました。
織姫ははた織りの名人で、天の住人の着物を作る仕事をしていました。
そんな美しい働き者の織姫を見た神様が結婚相手として連れてきたのが「彦星」という牛飼いの青年でした。
2人は出会ってすぐに好きになり結婚生活を楽しみます。
しかし、お互い自分の仕事も怠けて結婚生活を楽しんでしまった為、神様から2度と会えない様に引き離されてしまいます。
後悔した2人は一生懸命仕事をすることで年に1度だけ会えるチャンスを神様にもらえました。
それが7月7日なのです。
笹に願い事を書いた短冊を飾り付ける理由とは
- 7月7日は織姫の様に機織りが上手になれる様にお祈りする風習が生まれました。(今でいえば女子力アップを祈願してた)
それが現在の様々な願い事をする風習へと変わりました。 - 江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子達が習字が上手になれる様、短冊に字を書き始めた為と言われています。
- 更に笹は神聖なものとして扱われてきた歴史がある為、そこに願い事を飾り付ける風習も生まれたと言われています。
上記の3つが合わさって七夕では笹に願い事を書いた短冊を飾り付ける風習が生まれた様です。
七夕の短冊の飾り付けはいつから始めていつまでに片付けるの?
風習では7月6日は神様を迎い入れる日で7月7日に神様がやって来て、その日で帰ってしまうというのが昔からの決まりの様です。
その為、短冊の飾り付けは七夕の前日である7月6日に行います。
また片付けは7月7日の当日中に片付けるのが七夕の流れとなります。
「せっかく作ったんだし、ずっと飾っていればいいじゃん!」って思われるかと思いますが7日中に片付けをしないと願い事が叶わないという言い伝えが...(笑)
というわけでせっかく用意した七夕の準備も次の日には片付けてしまいます。
なかなか願い事を書いた短冊を捨てる行為に抵抗がある方もいらっしゃると思うので記念にアルバムにでも入れて保管しても良いかと思います。
本来は短冊を水辺に流すらしいですが、今は環境問題もありまので、個人で短冊流しする行為はやめた方が良いと思います。
七夕を家族で楽しむのなら各地域で七夕イベントを開催していると思うので、そちらに参加するのも手だと思いますよ!
七夕の食べ物について
七夕の日に関連する食べ物って何か知ってますか?
実は「そうめん」が七夕に関連する食材なんです。
そうめんを食べる理由は諸説ありますが、個人的には天の川に似てるから説が由来になってるのかな?って思っています。
ですので家族で七夕を祝うのであれば、皆んなでそうめんを食べて楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 元々女子力アップを祈願するイベントが様々なお願い事を祈る日に変わった
- 江戸時代の寺子屋で学んでいた寺子達が習字の上達の為、短冊に字を書いていた
- 笹は神聖なものと認識されていたので、そこに飾り付ける風習が生まれた
- 七夕の準備は前日の6日に行い7日には片付ける
- 七夕の日に関連する食べ物はそうめんである
七夕について簡単にまとめてみましたが、いかがでしたか?
お子様が七夕について質問してきたら、是非ドヤ顔して答えてあげてくださいね^-^