夏になるとなんだが自分の脇の臭いが気になる…って方多いですよね。
中には「ひょっとして自分ってワキガなのかな…」と悩んでいる方もいらっしゃるかと思われます。
この記事ではワキガ体質なのかどうかを自分でセルフチェック出来る様に内容をまとめています。
これってワキガの臭いなの?脇の臭いを気になる
自分がワキガなのかな?と疑問に思う時はやたら脇に汗をかくタイミングだったりします。
そして何気なく腕を上げた瞬間が脇の部分に黄ばみを発見してショックを受けてしまうというケースです。
恐れながら臭いをかぐと何か独特の変な臭いが…
上記はリアルな私の体験談です。笑
実際私も人に相談出来ず、色々悩みましたのでその際の経験も踏まえて記事にまとめています。
そもそもワキガって何?どのくらいの臭いがきつければワキガなの?多汗症とワキガの線引きは?とか悩んでいました。
ちなみにワキガには定義がありません。
臭いが多少でもあればワキガとも言えますし、すごい臭いを発したとしてもワキガとも言えないのです。
つまり人それぞれで臭いに対して敏感さは違いますので、自分がワキガだと悩んでいても周囲は別に気にならないケースも多々あります。
私は場合は冒頭の様に汗が多く、脇が黄ばんだ為めちゃくちゃ悩んで自分でワキガだと思うがあまり、周囲の人間が鼻をすすったり、せき込んだり、ひそひそ話しているのを見ると「私のことワキガだと言ってる!」みたいな疑心暗鬼にとらわれて精神的にまいってしまいました。
そんな時、当時の彼氏(現旦那)に「脇に日本列島が出来てるぞ!」とめちゃくちゃデリカシーのない事を言われたのである意味吹っ切れた経験があります。
ただ、旦那はあんまり臭いはしないよと言われたのですごい安心したのを覚えています。
※重度の鼻炎症なので臭わないだけかもしれませんが…笑
私の経験上必要以上に臭いに悩んでいる人が多いように感じます。
ですのでセルフチェック前に言うとそこまで悩まず客観的に考えた方が良いと思いますよ^-^
一般的なワキガの定義とは
ワキガには明確な定義はありませんが、やはり周囲の人間が不快になる臭いを発生させるという場合はワキガという扱いになるかと思われます。
このワキガの原因は汗を排出する汗腺が大きく影響しています。
ワキガ体質の方はアポクリン汗腺が多く、そこから臭いの元となる分泌物を汗と共に排出します。
- 尿素
- アンモニア
- 脂肪(脂肪酸・中性脂肪)
- たんぱく質
- 糖質
- 鉄分
- 色素
- 蛍光物質
これらが皮膚の細菌と混ざる事によって不快なにおいが発生します。
ワキガ体質の方のアポクリン汗腺の特徴
量について
このアポクリン汗腺が脇に大量にあると強い臭いを発しやすくなります。
粒の大きさについて
アポクリン汗腺の一つ一つの粒が「大きい」場合はより強い臭いが発生しやすくなります。
皮膚への密着度
アポクリン汗腺が皮膚に密着しているとより強い臭いを発します。
色について
通常は茶色のアポクリン腺ですが、中にちらほら黒色が混ざっている場合はかなり強い臭いを発するケースが多いです。
並びについて
通常アポクリン腺はキレイに横一列に並んでおり、脂肪層とは皮膜で分かれていますが、臭いが強い人は分かれておらず脂肪と混在しているケースが多いです。
まとめると上記のイラストの様な形になります。
脇のアポクリン汗腺は2mm程と目にみえますのでチェックしてください。
気になるワキガをセルフチェック!実は考えすぎが多い?
自分がワキガなのか気になる人に簡単なセルフチェックリストを用意しました。
耳垢が湿っている
アポクリン汗腺は脇以外にもデリケートゾーンや、耳の中や後ろなどにあります。
その為、耳垢が湿るのはこのアポクリン腺が原因となります。
靴下や靴の中が臭う
飲み会などで座敷に通される時に靴を脱ぐのでヒヤリとしませんか?
この設問も上記設問と同様に足もアポクリン汗腺が影響しています。
かいた汗に含まれる物質が最近と混ざり臭いが発生するのです。
ツンとした臭いが発生する
通常の汗腺(エクリン汗腺)から排出される汗をほとんど水分で臭いはありません。
アポクリン汗腺の量や粒の大きさなどが影響する項目といえます。
家族にわきが体質の人がいる
わきがは遺伝する確率が50%以上というデータがあります。
正確にいうとアポクリン汗腺の体質が遺伝します。
実際にアポクリン線が活発に活動し始めるのは、思春期なのでそこまでは遺伝しているのかは分かりません。
服のワキの下部分に黄色いシミが付く
アポクリン汗腺から排出される汗は黄ばみが目立ちます。
もちろん濃い色だとより強いワキガ体質といえるでしょう。
ワキ下の皮膚の色が少し濃い
上の章でもお伝えした様に通常茶色のアポクリン汗腺に黒色が混じっているとより強い臭いが発生します。
わきの下にたくさん汗をかく
汗の量が多いほど臭いが強くなる可能性が高まります。
ただし、エクリン汗腺からの汗を臭いは強くないので、水分が多い汗だと問題ありません。
肌が脂性である
肌が脂性だと細菌と混じった際に臭い強くなります。
定期的に拭き取ると臭いの予防になりますよ。
上記の条件が半分以上あるとワキガ体質の可能性が高くなります。
いかがでしたか?実は気にしすぎてた人が多かったのではないでしょうか?
私はかなり当てはまってしまった落ち込んだ人もいるかと思います。
ただワキガは対策を取ることで、周囲には決してばれません。
原因は汗と共に排出してしまう事が原因なので汗さえかかない様にすれば何も問題ないのです。
しっかりと自分の体質を受け止めた上で対策を取る事でワキガに悩まされる事はなくなりますよ^^
まとめ
- ワキガ体質はアポクリン汗腺と大きく関係している
- 汗と共に分泌されたものが皮膚の最近と交じり臭いが発生する
- 対策をとることでワキガ体質はかなり改善される
実際に私もわきが体質なので職場や通勤の満員電車の時など毎日がひやひやだったのを覚えています。
体質ばかりはどうしようもないので、しっかりと自分の体質を受け止めたうえで対策しましょう。
必ず臭いに悩まされる事はなくなりますよ^^