生活 行事

お盆になすやきゅうりをなぜ飾るの?簡単な作り方と処分の方法について

更新日:

お盆に実家に帰省すると盆棚や仏壇になすやきゅうりの飾りがあったりしませんか?
これって何だろうと不思議に思ったことがある人は多いかと思います。
お盆になるとなすやきゅうりを飾るには意味があります。
ここではなすやきゅうりを飾る意味と作り方、また処分方法と行事の始まりから終わりまでの流れをご説明します。

スポンサーリンク

お盆になすやきゅうりをなぜ飾るの?

よくお盆になすやきゅうりを飾っていますが、あれって何なのでしょうか?

あれは精霊馬(しょうりょううま)と呼び、ご先祖様の魂を迎えに行ったり、お送りするためのモチーフなのです。

ちなみになすを牛に見たてて、きゅうりを馬に見たてて作ります。
そう言われればそんな感じだったかも!?ってなりますよね!

 

なぜなすときゅうりを使うのか?

元々なすやきゅうりが手に入りやすいからこれを見立てたという由来もありますし、お盆の時期に旬な夏野菜である茄子や胡瓜が選ばれたともありますので正確な由来は分かりません。

またこの精霊馬を飾る風習は全国的ではなく、一部の地方ではまったくやっていないらしいです。

なんだかよく見るイメージがあるのに、全国的な風習ではないんですね。
だから若い世代には定着しないのかもしれませんね。

 

なぜ馬と牛がモチーフになるの?

なすときゅうりを使って牛や馬を作るにはちゃんとした理由があります。

前述した通り、そもそも精霊馬はご先祖様をお迎えにいき、そしてお見送りする際の足として使用するものとご説明しました。

その為、少しでも早くご先祖様を迎えにいけるように馬を作り、帰りは少しでもゆっくりとこちらの世界を楽しんでもらいながら帰ってもらう為に足の遅い牛を作るのです。

 

 

お盆になすやきゅうりで精霊馬を作ろう!子供と出来る簡単な作り方

それでは実際に精霊馬を子供達と一緒に作ります。

一般的な精霊馬はこういう形ですが

我が家ではオリジナルの精霊馬をつくります。
とはいえ基本的な材料は同じです。

特にご先祖様がこちらに来る時に乗る馬は超早そうなサラブレッドタイプの精霊馬にします。

まずきゅうりにつまようじを刺して脚を作ります。

うーん…なんか胴体が長いプードルみたいで早く帰ってこれそうな精霊馬ではないですね(笑)

では次にリアルな感じを出す為に包丁できゅうりを1/4程切って、首を作ります。

 

首と胴を繋げる為につまようじを胴に半分刺します。

その後、首をとりつけます。

お!なんか少しカッコよくなりましたかね?

同じ要領で頭をとりつけます。

出来ましたが、足が短くて不恰好です。

つまようじポニータイプの精霊馬でも良いのですが、より早くこちらに帰ってきてもらう為に足は割り箸にしてサラブレッド感を演出します。

普通のサイズの割り箸だと長過ぎるので、長さを調節しましょう。

割り箸の半分ほどに切り目をつけてから手で折ってみましょう。

多少長さが違ってもきゅうりの中に差し込む長さを調節して、きちんと足の長さが同じになるようにしましょう。

これでサラブレッド精霊馬の完成です。

最後に子供がお気に入りの人形のご先祖様に見立て載せます。

更にこだわるなら頭の部分をつまようじなど先の尖ったもので掘って顔を作っても面白いですね。

 

ちなみになすの方は子供がつくりました。

さっき残っていたわりばしで足をつくりました。

本来ならば16日に作るのですが、今回はついでにまとめてつくっちゃいました。

子供と楽しみながら風習を教えることが出来ますし、ご先祖様を大事にするということは私達親も大切にしようと思えるキッカケにもなりますから、子供の教育にも良いと思っています。

 

スポンサーリンク

 

お盆になすやきゅうりで作った精霊馬の正しい処分方法とは

地域によって処分方法は異なりますが、基本的に役目を果たした精霊馬は以下の様に処分します。

  1. 土に還す
  2. 白い紙に包み、塩で清めて捨てる
  3. 燃やす
  4. 海や川に流す
  5. お寺に処分してもらう

 

3や4に関しては環境問題の観点から現在はやっていない地域が多いかと思います。

恐らく、一般的には1の「土に還す」が多いかと思います。

 

ちなみに我が家では13日はきゅうりで馬しか作りません。

個人的な理屈でいうとご先祖様は13日に馬に乗ってやって来るわけですから、その時には牛はいらないだろうという理由からきゅうりしか使いません。

そして作り終わったら、すぐに料理に使ってしまいます。
だって帰りは牛で帰るんならもう馬はいらないでしょ?笑

 

正直、ご先祖様を想う気持ちがあれば捨てる必要はないと考えているので基本的に我が家では捨てないで食べる様にしています。
だってもったいないですから(笑)

 

なので、処分方法はお任せしますが、特にこだわりもないなら食べても良いと思います。

あくまでも我が家では

  • 13日にきゅうりで馬の精霊馬のみ作ってすぐに食べる
  • 16日はなすで牛の精霊馬のみ作ってすぐに食べる

といった習慣になっています。

 

ちなみに地域によってはこの精霊馬を飾る日が違ったり、馬と牛の扱いが逆だったり、馬しかつくらないとか処分方法も違ったりと、なすときゅうりを使う以外はあまり一貫性がなく地域によって解釈が大きく異なります。

 

あくまでも子供達とイベントの様に楽しみつつ、風習を教えている面が大きいので、地域によっては許されない処分方法なのかもしれません。

ですので、気になる方は各地域の習わしに沿った処分をおすすめします。

 

もし、最終的に食べるのであれば13日~16日までの間仏壇で精霊馬を放置していると衛生的によくありませんので注意して下さいね。

 

 

まとめ

  • お盆にきゅうりやなすで作るものは精霊馬という
  • 精霊馬とはご先祖様がこちらの世界への行き帰りする為の乗り物
  • 精霊馬は8月13日に飾り8月16日に片付ける
  • 処分する際は各地域の風習に従う
  • ※特に処分方法に拘りがないのであればサラダにして食べるのがおすすめ

近年は色々な人がこの精霊馬を面白くつくって写真をSNSにアップしていたり、精霊馬おもしろ画像サイトがあったりと盛り上がってきている節は感じます。

こういった風習が伝わるのは非常に良いですが、本質はご先祖様を大切にする、個人を慎む気持ちを子供に芽生えさせる為の風習だと私的には思っていますので、子供達と一緒に精霊馬をつくるときは意味もしっかりと教えてあげて下さいね。

またお墓参りについての注意点も以下の記事にまとめていますので、親族達とお墓参りする場合などは事前に注意点を確認しておく方が良いですよ。

お墓参りするときの服装や色について妻が注意するポイントのまとめ

お墓参りの時期や正しい時間帯とは

スポンサーリンク

-生活, 行事
-

Copyright© あこママとブーのなんでも情報館 , 2024 All Rights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。