初盆の法要の案内状をいただいたけれどお供えの金額の相場ってどれくらいなんだろう?って悩んでいる方は多いと思います。
そもそも初盆の様な滅多にない行事に参加すること自体がレアケースなので、金額の相場はまるでわからないとおもいます。
この記事ではお供えや香典の相場を故人との関係性別にまとめていますので、是非参考にして下さい。
目次
初盆のお供え金額 故人が親や祖父母の場合相場はどれくらい?
初盆(新盆)とは故人が亡くなり四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を指します。
初盆に必要な物とは
初盆は法要を行い、その後は会食となりますが、この会食が用意されているかいないかで、お香典の金額も変わってきます。
また事前に提灯を送っている場合に関してはお香典は必要ありません。
ただし、お香典とは別にお供え物が必要となる地域がありますので、こればかりは親族に確認してお香典とお供え物の両方が必要なのか確認しましょう。
お供え物も品物より現金を包む事が増えているようですので、周囲の親族に確認しておきましょう。
初盆に必要なものをまとめると
お香典
※ただし、提灯を送っている場合はお香典は必要なし
※会食が有るか無いかで香典代は変わります
お供え物
※品物もしくは現金を包む
地域によればお香典がいらず、お供え物だけ必要とかの場合もあったりと非常に地域性によって必要なものは異なったりします。
基本的に上記のものが必要なんだというのを理解しておくだけで、スムーズに確認出来ますので是非覚えておくようにしましょう。
故人が両親の場合
故人が自分の親である場合の香典代とお供え料をまとめました。
香典代:10,000円~100,000円
年齢や経済状況によって上記内で設定しましょう。
もし、兄弟がいらっしゃるのであれば事前に相談して金額を合わせる手筈も忘れずにしましょう。
その他の関係性の場合も記載しておきます。
故人が祖父母の場合
香典代:10,000円~30,000円
故人が兄弟の場合
香典代:10,000円~50,000円
上記は会食がある場合の金額で、会食がない場合は上記から5,000円or10,000円引いた金額で問題ありません。
お供え料について
香典とは別にお供え料を用意する必要がある場合には香典代の約50%程度を包むのが基本です。
故人が親の場合
お供え料:5,000円~50,000円
故人が祖父母の場合
お供え料:5,000円~15,000円
故人が兄弟の場合
お供え料:5,000円~25,000円
まとめると
故人が親の場合
- 香典代:10,000円~100,000円(会食費込み)
- お供え料:5,000円~50,000円
故人が祖父母の場合
- 香典代:10,000円~30,000円
- お供え料:5,000円~15,000円
故人が兄弟の場合
- 香典代:10,000円~50,000円
- お供え料:5,000円~25,000円
前述しましたが、地域によって香典やお供えがいるかは異なりますので確認しましょう。
自分との関係別に香典代とお供え料の一覧表をまとめましたので、ご参考にして下さいね。
注意点
お札を入れるときは「四・九」といった縁起の悪い枚数は避ける様にしましょう。
「四」は「死」を連想させ「九」は「苦」を連想させますので注意しましょう。
また新札を使用してはいけません。
理由としては不幸を予定していた準備していたと思われてしまうからです。
もし新札しかないという状況ならば折り目をつけて使うようにしましょう。
何かと細かいルールがあって面倒かもしれませんが、年配の方ほどこういった点を気にしますので注意しましょうね。
初盆のお供え金額 子供や孫も香典代って用意するの?
初盆に呼ばれた際に孫となる子供を連れていった場合は子供分の香典代は必要になるのでしょうか?
結果としては必要ありません。
香典代は世帯単位という考え方である為、子供の分として包む必要はありません。
ただし、会食がある場合は子供にも食事が出されるので、それも含めた金額として香典代を決めましょう。
まとめ
香典代とお供え料の金額相場は
故人が親の場合
- 香典代:10,000円~100,000円(会食費込み)
- お供え料:5,000円~50,000円
故人が祖父母の場合
- 香典代:10,000円~30,000円
- お供え料:5,000円~15,000円
故人が兄弟の場合
- 香典代:10,000円~50,000円
- お供え料:5,000円~25,000円
- すでに提灯を送っている場合は香典代は必要ない
- 会食がない場合は上記金額から5,000円~10,000円を引いた金額が目安
- 香典代は世帯単位なので配偶者や子供の分と別々に用意する必要はない
初盆自体頻繁に行われることはなく、呼ばれるケースは非常に少なく立ち回り方がよくわからないかと思います。
基本的には地域性が強いので上記を踏まえた上でどうするべきか親族や周囲の人に確認することは忘れない様にして下さいね。
法要の後はお墓参りという流れになるかと思いますが、お墓参りの際のマナーなども以下の記事にまとめていますので参考にして下さい。
お盆玉とは?甥っ子の小学生にあげるお盆玉の金額相場はどれくらい?
初盆に出席出来ない時のお供えの郵送方法と手紙の書き方や文例について